〇不納欠損に関して、3年間の推移、総額、また内訳につきましては、時効完成によるもの、滞納処分の執行停止によるもの、それぞれの件数と税額について
〇自治会の街路灯LED化促進事業について、
平成30年度時点おいてのそれまでのLED化の転換数の推移、転換割合について
◎市営の駐車場の管理運営事業について
・バイク、自転車の利用台数の推移について
・定期契約者数の推移について
・駅周辺の駐車場、駐輪場の待ち状況と対策について
◎送迎用のバスターミナル管理運営事業について
・上穂東町、松ケ本町の企業、学校送迎用バスターミナルの利用総便数について、収益について
・上記の2カ所以外で、JR茨木駅で待機されているバス、マイクロバスについて
・有料 ・無料となっている現実から公平性を確保した茨木市のまちづくりを計画の中に盛り込むことについて
◎自主防災会について
・平成30年度末における結成状況と、結成に要する条件について
・自主防災会への補助金の差異について
・自治会単位での防災会組織結成と補助金について
◎通学路の見守り用カメラについて、
・設置数及び防犯カメラ設置補助の実績と警察の照会件数について
〇戦傷病者 ・戦没者等遺族援護事業の内容と遺族会の加入数の推移について
◎生活困窮者自立支援事業について
・相談件数、相談人数、そしてまた具体的な取り組みについて
・相談員の対応件数、相談スペースの確保について
〇子どもの貧困対策について
・学習生活支援事業の内容と成果について
・学習生活支援事業による高等学校中途退学者の支援について
・こども食堂の、実施箇所数、利用者数、費用、対象、実施回数、周知の方法について
・こども食堂への市の補助内容の推移について
・貧困対策としてのこども食堂の利活用や補助金制度から、こどもの居場所づくりとして、親子でも利用できる認識と枠組みの拡充について
◎ユースプラザ事業について
・開催箇所、利用者数、延べ利用者数について
・社会体験推進事業の利用者数、延べ利用者数、周知活動の具体について
◎子ども ・若者自立サポート事業について
・事業内容、開催場所、対象者、利用実績について
◎こども医療費の助成について、
・小学生以下と中学生の平成30年度の対象者について
・助成金、請求件数、受診率について
〇児童虐待防止事業の事業内容、要保護児童対策協議会の開催内容、開催数に
ついて
〇赤ちゃん訪問事業における訪問事業内容と訪問完了家庭数、パーセンテージについて
◎こども会について
・こども会の活動状況、結成数と推移、加入率について
・こども会加入率低下に対する支援について
・社会情勢を反映した今後のこども会のあり方について
◎市営斎場第3告別式場の平成28年改修後の、 ・利用者数の変化と利用料について
・直葬数とその割合について
・納骨堂について
〇昨年の茨木市の風疹の対策について、全体のワクチン数について
〇福岡市政になってからの変化について
〇福岡市政の施政方針等の成果がこの決算に、どのように反映をされているのかということについて