代表質問の主な内容(6月14日)

〇立地適正化計画の本市における必要性と方向性について
〇本市の現状から見た中心市街地活性化基本計画についての見解
〇JR茨木駅、阪急茨木市駅西口周辺の再整備の位置づけと多核ネットワーク都市構造から見た役割との整合性、今後の手順について
〇市民会館の建替えに関連して福祉文化会館の耐震診断の結果と今後の建替えについて
〇「渋滞ゼロをめざしたまちづくり」について
〇住まいに関して、既存ストックの維持管理費の内容、情報発信について
〇空き家の有効活用について
〇(仮称)JR総持寺駅に関して、30年開業に向けての住み良い機能配置の内容について、
〇庄中央線の拡幅工事の進捗状況、
〇市道総持寺駅前線の整備に関して東芝工場跡地への接点となる国道171号
線との交差点の改良について
〇彩都東部地域の開発と自然環境の保全について
〇北部地域までの中心市街地からのアクセス方法やネットワーク化を図るための移動手段や駐車場について
〇広域幹線道路沿道の市街化調整区域の都市的土地利用への転換について、特に地権者との協議及び、事業化検討パートナー、関係機関との協議 ・調整の進捗状況について
〇東芝工場跡地でのスマートコミュニティ構想に関して、行政が過去に行ってきた施策と今後の行政の役割について
〇新名神高速道路のインターチェンジの完成に合わせた中心市街地へのアクセス道路の進捗状況について
〇今後の公共施設のバリアフリー化の具体的な取り組みと、自転車レーンの整備を進める上で、歩行者 ・車、自転車間での安全確保について
〇水道施設の老朽化対策について
〇本年4月現在の待機児童の現状と要因とその対応について、潜在的な保育需要について、
〇保育の質的改善と量的整備について
〇私立保育所等の保育士不足対策について
〇学童保育の待機児童に関して、児童の集団規模の適正化、今後の学年の拡充について
〇学力テスト正答率40%以下の子どもたちや学力が低位な子どもへの取組について
〇学力向上のための財源確保について
〇保幼小中の連携について
〇英語シャワーディの概要と今後の取組みについて
〇英検の取得に対しての補助について
〇校外施設を使った一泊研修について
〇英語が苦手という児童生徒に対する配慮について
〇コミュニケーション力の育成について
〇市長のいじめ撲滅に対する見解 ・決意について
〇スポーツに始める企画 ・機会の提供について
〇スタジアムやアリーナを核としたまちづくやスポーツツーリズムの振興について
〇生涯学習宣言都市、茨木市として、家庭教育 ・学校教育 ・社会教育を包含した生涯学習の推進について
〇子どもの貧困対策の現状及び、学校の果たす役割と今後の支援について
〇こども医療費助成制度の所得制限を伴わない中学3年生までの拡充について
〇出生率の回復への具体策について
〇公 ・私立保育所等における事故防止について
〇教員の業務改善のための人員の配置等について
〇学校給食実施について
〇図書館の変化しつつある役割について
〇青少年健全育成に、大人の果たす役割 ・行政の関わりについて
〇総合福祉計画の改定に関しての視点について
〇がん教育の実施、がん対策条例の制定、中学生対象のピロリ菌検査の助成について
〇茨木市の医療体制についての現状と課題について
〇介護人材の育成に関して全世代で介護を支える取り組みについて
〇「元気体操」の今後の更なる普及活動について
〇今後の障害者支援についての見解
〇乳幼児期 ・学齢期 ・成年期の切れ目のない障害者支援について
〇今後の発達に課題のある児童や親への支援の具体策と今後について
〇高齢者支援に関して、地域密着型サービスの今後のサポートについて
〇認知症地域支援推進員の役割、認知症サポータの今後の活躍の場について、
〇認知症初期集中支援チームの今後の展開について
〇高齢者の口腔ケアについて高齢化社会でのQOL向上の施策について
〇在宅医療 ・介護連携を推進するために訪問看護事業所の具体的取り組みについて
〇介護人材の不足に対する本市の取り組みについて、施設入所への待機状況から見た今後の施設拡充等について
〇不妊治療費の助成新設 ・妊婦健康診査の公費助成の拡充について
〇日本版DMOの「産業の振興」への活用について
〇産学連携の現状と課題について、
〇「市内企業と世界とつなぐ」具体的支援について
〇産業連携交流サロンの今後の取組みについて
〇「中小企業人材育成支援事業」の今後の取組みについて
〇文化芸術をビジネスに活用する目的と実例について
〇大学をはじめとする教育機関との連携について
〇市史の全巻完成に伴い今後の活用について
〇都市農業の役割について
〇市街化区域内の農地面積は縮小し続けている要因分析と都市近郊農業の可能性について
〇農業体験ファームの概要と森林ボランティア養成講座について
〇里山の再活性化について
〇雇用 ・就労対策に関して本年度の雇用 ・就労対策と今後の施策について
〇「シティプロモーション基本方針」の具体的な取り組みについて
〇「茨木の魅力を市内外に効果的 ・戦略的に発信」の具体的戦略及び集客力のあるイベントへの支援について
〇自主防災組織の結成現状と課題について、
〇防災アドバイザー派遣について、
〇防災士、女性防災リーダー育成及び北摂近隣市との連携、本市内での連携について
〇防災ハンドブックの配布と子育て世代の役割について、
〇若年層等の防災意識を高めるための取組みについて
〇学校等と連携した市内全域シェイクアウト訓練の目的について
〇自主防災会が災害時に機能するための支援について
〇「災害防災アセスメント」について
〇避難開始や避難解除の発令について、
〇本市の災害時における情報伝達手段や伝達できると想定する人数の割合について
〇災害に対応したトイレ設置について
〇市内全小学校通学路への「防犯カメラ設置」の進捗状況について
〇自治会設置 ・管理の防犯カメラの設置の進捗状況(補助金について)について〇自治会組織がないエリアへの対応について
〇地域安全センターの設置状況と今後の見通しについて
〇集中豪雨対策による浸水対策として水路の機能向上について
〇雨水管の整備の選定基準と具体的な場所について
〇消費者問題の具体的な取り組みと今後の対策について
〇「職員(市長)と市民のタウンミーティング実施」に関して、市長から市民に伝えたいことについて
〇「市長等を対象とした政治倫理条例の策定」について
〇「若い世代の知恵がいきるまちづくり」について
〇中学、高校、大学生などの若い世代との意見交換会について
〇第5次総合計画の円滑な進行を行うための「本市独自のマネジメントサイクル」との変更点と変更理由について
〇政策形成能力等の職員研修の充実について
〇公正な判断に基づく給与制度 ・人事評価制度の構築について
〇専門的な資格の取得することよる給与へ反映について
〇専門職採用の現状と今後の採用について
〇女性職員のキャリア形成や仕事と家庭の両立に向けての取組み及び女性の管理職登用について
〇「メリハリあるビルド&スクラップ」と今後の政策立案について
〇整備が必要な老朽化した公共施設等の耐震化率と今後の対策について
〇新たな公会計制度導入による効果について
〇納期内納付の推進の具体策、納期整理の早期着手について
〇滞納管理システムの導入による効果について
〇滞納処分のあり方についての検討の期間について
〇用途廃止した行政財産の現状と資産価値や他の財源の確保について
〇市に対するサイバー攻撃の現況と対策について、
〇職員の危機管理意識の啓発と具体的研修について
〇本市の財政状況に対するご認識と今後の本市の予算編成について
〇自治会の悩みに対しての対策について、
〇市職員の自治会への加入促進に対しての協力について
〇いのち ・愛 ・ゆめセンターのあり方について